sotaku / Pixabay

七五三ってどんな行事か知ってますか?

 

秋になると、

キレイな着物を着た子どもさんが

両親と一緒に神社をお参りしている姿をみかけますよね。

 

小さいころに神社に行ったことは覚えているけど、

あまり良く知らないって方も

多いのでは。

外国人の旅行している人に聞かれて、

わからないのは

日本人として、どうでしょう?

 

世界に誇れる日本のためと

アナタが将来、結婚して幸せな家庭で

子どもさんができた時のためにも覚えておきましょう!

七五三はいつ頃から行われているの?

七五三の文化が本格的になったのは、江戸時代からと言われています。

江戸幕府の5代将軍である徳川綱吉が

長男の徳川徳松の

すこやかな成長を祈って

始まったとされています。

 

その行事を行った日が

11月15日だったので

今も11月15日におこなわれていることが多いです。

 

当初は関東地方で行われていましたが、

その後、

子どもの成長を祈願する行事として

全国に広がりました。

 

七五三の意味は?

本来は子供さんの成長に合わせた、

それぞれ別々のお祝いごとでしたが、

いつしかまとめられて七五三と言うようになりました。

 

今で言う、

七五三というのは、子どもさんの年齢のことです。

子供さんが、3歳、5歳、7歳になったとき

成長を祝ったり、

長寿を祈願しておこなう行事のことなんです。

 

男の子と女の子でお祝いする歳が少し違いまして、

3歳は男の子と女の子とも同じで、髪を伸ばし始めるころにあたり

「髪置(かみおき)」と言われています。

 

5歳は男の子のお祝いです。

袴(はかま)を着れるような

歳になることから

「袴着(はかまぎ)」と

言われています。

 

7歳は女の子のお祝いです。

女の子が帯の付いた着物を着れるような歳になることから

「帯解(おびとき)」と言われてます。

 

3歳くらいになると言葉を覚えはじめて

親の話を理解できるようになり、

 

5歳になると考えることが

できるようになり、

知恵がついてきます。

 

7歳になると歯が生え代わるようになり

大人の歯に変わっていきます。

 

ご両親がこれまでの成長に感謝し、

これからも健やかに育って行くように

氏神様にお祈りをするということが

七五三です。

七五三のお参りは?

家の近くの神社にお参りをし、

お祓いを受けて祝詞をあげてもらうのが一般的です。

 

でも、今では神社に神主さんがいなかったりすることもあり、

家の近くに限らず、規模の大きな神社で祝詞をあげてもらう方も多いようです。

(ちなみに祈祷料は三千円から一万円くらいが多いようです)

 

最近では、お参りをしても

お祓いはしないで、

記念写真にこだわっている方もいるようです。

 

千歳飴の意味は?

子どもさんの長寿と成長を願い

「長く伸びる」ことの縁起を担いで

紅白で長い棒の飴が作られました。

 

この千歳飴を「お福分け」として

歳の数を袋に入れて

近所の方に配ったり、

おじちゃん、おばあちゃんに渡すところもあるようです。

いつも子どもさんを

見守ってくれていることへの感謝を表しているようです。

 

披露宴を行う地域があるって本当?

以前、職場の同僚で親戚の方がされていた事を聞いたことがありますが、

関東地方では結婚式と同じような

七五三のお祝いをされているところもあるそうです。

ホテルなどで行われ、

子どもさんの成長を祝って、

招待状をもった多数の方が祝儀を持参して披露宴に参加します。

 

披露宴では豪華な食事も提供され、

祝ってもらう子どもさんの

お色直しもあるそうです。

ほとんど結婚式のようです。

 

まとめ

・七五三の始まりは江戸時代の5代将軍(徳川綱吉)の長男(徳川徳松)の成長を祈願して始まった。

・七五三は子どもの年齢から呼ばれている。

・家の近くの神社にお参りをし、お祓いをうけて祝詞をあげてもらって祈願する。

・千歳飴は子どもを見守ってくれている人への感謝の気持ち。

・地域によっては、七五三の披露宴を行うところもある。

 

日本の文化ですので、おおよその事は知っておきましょうね。